白川郷・五箇山の合掌造り集落
白川郷の集落は大型の木造民家群から構成されています。茅葺きの合掌づくりの大きな屋根の下は3~5階からなり、1階は広い居室空間、2階以上は屋根裏部屋の寝室あるいは作業空間となっています。1棟には数十人からなる大家族が住むのが一般的でした。
この種の18・19世紀の民家約50棟が集中して残る荻町地域は、山間の田畑のなかに位置し、周囲を広葉樹林が囲み、民家は中央の谷筋の方向に平行して棟を並べ、急勾配の茅葺屋根とあいまって、独特の集落景観を構成しています。
白川郷は本州のほぼ中央の山間部にあります。この地は17世紀末期から江戸幕府の直轄支配下にあり、住民の多くは農耕のほかに山林樹木の伐採・搬出や養蚕を生業としていました。民家内の屋根裏部屋では、養蚕の作業なども行なわれていました。
また、「結」と呼ばれる住民の相互扶助組織があり、屋根の蓑き替えなどの家屋維持を共同して行なう慣習が残る点も興味深いものです。居住と作業のための大規模な空間をもち、大家族が暮した民家の連なる白川集落は、世界的にもユニークな景観を成しています。
富山県南砺市(旧平村) 越中五箇山 相倉合掌集落記載物件名 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 |
構成資産 | 白川村荻町地区、平村相倉地区、上平村菅沼地区 |
所在地(市町村) | 岐阜県大野郡白川村、富山県南砺市 |
暫定記載年 | 平成4年(1992年) |
推薦年月 | 平成6年(1994年)10月 |
記載年月 | 平成7年(1995年)12月 |
評価基準 | (ⅳ)(ⅴ) |
都道府県所管課 | 富山県生涯学習・文化財室、岐阜県文化伝承課 |
自治体等HP | https://shirakawa-go.org/kankou/(白川村役場HP) https://gokayama-info.jp/(五箇山総合案内所HP) |
ユネスコ資産ページ | https://whc.unesco.org/en/list/734 |
写真提供 | 白川村教育委員会 (白川の集落) 富山県教育委員会 (相倉・菅沼の集落) |
文字出典:文化遺産オンライン(URL)(C) The Agency for Culture Affairs
Image: Wikipedia