2021年9月の星空情報 – JPN
2021年9月の星空情報
2021年9月の星空情報です。秋めいてきた夜空に、名月が照り映えます。
「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、日に日に早くなる日の入り。そのあとには、まだ夕照(せきしょう)の色が残る中でも真っ先に、明るい金星が目を引きます。西の空で輝く「宵の明星」。10日には、細い月と並ぶ様子が楽しめます。
空が暗くなる頃、南の空では土星と木星が並んで輝いています。特に木星は、宵の空では群を抜いた存在感を見せています。
23日は秋分。かつての暦で秋の中頃、収穫を祝う季節の訪れです。いわゆる旧暦の八月十五日の夜に昇ってくる、満月前後の月を愛でる風習は、「中秋の名月」として古くから親しまれています。
今年は21日が中秋。満月となる日の夜に昇ってくる名月です。
9月の月の暦:7日新月、14日上弦、21日満月、29日下弦
ワンポイント・アドバイス
2021年の「中秋の名月」は、9月21日です。
中秋の名月は、かつて用いられた太陰太陽暦(陰暦)(注1)の8月15日夜に見える月のこと。「十五夜」の月として親しまれています。太陰太陽暦では7・8・9月の三カ月(現在の暦で8月~10月ころ)が秋とされ、秋分を含む陰暦8月、そのほぼ真ん中である15日はまさに秋の中日。収穫時期の行事とも結びつき、日本では「芋名月」とも呼ばれることもあります。
新月(朔)から数え始めると月の満ち欠け周期の約半分にあたる十五夜には、満月に近い満ちた月となります。天文学的な意味での満月(望)(注2)とは別の日になることが多いのですが、今年は9月21日の午前、8時55分に望を迎えていますので、ほぼまるい姿の明るい名月が昇ってきます。
高すぎず低すぎもしない秋の満月は、古くから築山や池など景色とあわせて楽しまれていました。満月は、市街地の明るい風景にも負けません。それぞれの場所で月見を楽しむことができるでしょう。
(注1)月の満ち欠けを元に日付を定め、季節とのずれを「うるう月」を加えて補正する仕組みの暦。日本では、明治5年に現在の暦(太陽暦)に改められる前まで用いられていた。今でも、旧暦としてその名残をとどめている。 本文へ戻る
(注2)天文学的な満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まる(太陽と月の黄経の差が180度)。月の公転軌道が楕円形であるため、朔から望までにかかる日数は13.9日から15.6日の間で変化する。本文へ戻る
関連リンク
文:内藤誠一郎(国立天文台 天文情報センター)
出典:国立天文台ニュース